about Ashtanga Yoga
アシュタンガヨガとは、古代インドのことばで8本の枝という意味です。始まりは古く紀元前インドの聖人パタンジャリにより考案されたと言われています。近年ではインドのマイソールで
故Sri.K.Pattabhi Jois師に受け継がれ現在も伝わり続けているHathaYogaの種類です。
決められたAsana(ポーズ)を胸式呼吸と同時に調和させ行いVinyasa(いくつかの連続する動き)でつないでいく事で身体を温め発汗させ、筋肉をほぐし体と心も健やかに強くしてくれます。
呼吸、エネルギーをとどめる技法(Uddiyana. Mula Bandha),目線(Driste)をポーズと共に練習し学んでいきます。
8支則
1. Yama (ヤマ) 禁戒 道徳律
Ahimsa 非暴力・・・・人や生きものに暴力をふるわないこと、自他共に思いやり行動する事。
Satya 真実 誠実・・・・嘘や虚言、人の気を引く言動や行動を慎む事。
Asteya 不窃盗 ・・・・有形無形を問わず人のものを取らず、与えていく事。
Brahmacharya 節制 梵行・・生理的、物理的、 社会的、承認欲にとらわれず俯瞰し満足できる事。
Aparigraha 不貧・・・・あらゆるものをむさぼらず、手放し共有する事。
2. Niyama(二ヤマ) 個人的規律 観戒
Shaucha 清浄・・・・身体の内外や身の周りを清潔に保ち、共存している環境を整え支え合う事。
Santosha 知足・・・・満たされていることに気づき、感謝して満足する事。
Tapas 苦行・・・・行動する事、ヨガなどの実践、身体や健康に配慮した食事、生活を行う事。
Svadhyaya 自己修練・・様々なものに興味を持って学び親しむ事で、自分自身にも興味と親しみを感じていく事。
Isvarapranidhana 畏敬の念を抱き持つ 信じる心・・・・自然や、人間の計り知れないものに敬意を持ち、行こなっていく過程を大切にして結果を受け入れる事。
3. Asana(アサナ)ポーズ 坐法
4. Pranayama (プラナヤマ) 呼吸のコントロール、気の調整
5. Pratyahara (プラティヤハラ) 感覚のコントロール、制感
6. Dharana (ダーラナ)集中力
7. Dhyana (ディヤーナ)瞑想、無心